「おおいた暮らし」実現までのステップ
移住実現までの流れは人それぞれですが、ここでは基本的なステップを紹介します。
1.移住の目的を明確にしよう
「都会での生活に疲れたから、のんびり暮らしたい」という漠然とした想いではなく、「農業・林業・漁業をして生活する」「自然豊かなところで子育てする」「家庭菜園をする」等、暮らしのビジョンを明確にしましょう。

2.配偶者や家族と意思を統一しよう
夫婦や家族で田舎暮らしをする場合、配偶者や家族の協力がなければ、ご自身が望む田舎暮らしの実現は困難です。田舎暮らしを考え始めたら、配偶者や家族と時間をかけて話し合い、皆が納得した上で移住を具体化していきましょう。

3.資金等を準備しよう
引っ越しや住まいの補修等で想定以上の出費になることもあります。また、移住後の起業や就農等で期待していた収入に届かないケースも考えられます。そのため、移住に当たっては余裕を見て資金を準備しましょう。また、自動車がないと不便なことが多いので、自家用車の準備は必須と考えてください。

5.移住を決める前に候補地を訪れよう
移住を決める前に候補地を訪問しましょう。お試し住宅やお試し暮らしツアーを準備している市町村もあります。これらを活用して、事前に地域の方と交流できると移住後にも地域に溶け込みやすいでしょう。
移住体験
6.仕事を決めよう
「大分に移住したい」との方向が定まったら、仕事を探しましょう。仕事を探す場合にはハローワークやおおいた産業人財センター等を利用してみましょう。起業や就農等を考えている場合には、各相談窓口に相談しましょう。
お仕事に関する情報
7.住まいを決めよう
まず予算を割り出して、予算内で対応可能な選択肢を決定することが重要です。住まいは、新築、中古、賃貸のいずれかを選択することになります。いずれも一長一短ありますが、一般的には、その地域をあまり知らない暮らし始めのうちは賃貸がベターと言えます。また、田舎で住まいを探す主なルートは、民間の不動産業者あるいは市町村の空き家バンクです。公営住宅や定住促進住宅なども選択肢になります。空き家バンク登録物件に関しては、各市町村にお問い合わせください。
住まいに関する情報
8.大分に移住しよう
いよいよおおいた暮らしの開始です。市町村によっては、移住のための支援策が準備されている場合もあるので、市町村役場に確認してみましょう。

9.地域に溶け込もう
引っ越しが済んだら、まずは挨拶まわり。ご近所、区長、地区役員に挨拶をしましょう。田舎では、地域の人々とのつながりが生活の基盤となり、皆で助け合いながら地域を維持しています。その助け合いが楽しみや喜びをもたらしてくれます。ぜひ地元の行事や役割には積極的に関わってみましょう。
また、「おはようございます」「こんにちは」と笑顔で挨拶しましょう。移住先で良好な人間関係を育んで下さい。

おおいた移住パンフレット「おおいた暮らしの第一歩」
この冊子は、あなたが大分県に移住し、田舎暮らしをするための「第一歩」の情報をお届けするものです。ここに掲載していることが、大分県の田舎暮らしの全てではありません。パンフレットをお読みになり、興味を持ったこと、ひと、ものがあれば、ぜひそれぞれの窓口にお問い合せください。令和3年度版より、デジタル版になりました!
必要なページを出力し、お読みください。
その他お役立ち情報
おんせん県LIFE!始めませんか?
大分県の暮らしやすさを、住宅にかかる費用やプライベートに使える時間など様々な指標によりわかりやすく説明しています。
オオイタカテテ! おんせん県LIFE!
施設サイト | https://oita-katete.pref.oita.jp/onsenkenlife/ |
---|
知っておきたい移住とお金
移住を実現するとなると色々迷うことも多いかと思います。そんな中で「移住後の収入や生活コスト、住居費が現在の暮らしとどう変わるのか?」そんな気になる「移住とお金」についての情報を提供しています。
